清宗・佐々連姫(読み)きよむね・さざなみひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清宗・佐々連姫」の解説

清宗・佐々連姫 きよむね・さざなみひめ

平家落人(おちうど)伝説の主人公。
平宗盛(むねもり)の息子と,安徳天皇侍女。平家の滅亡後,長門(ながと)(山口県)阿武(あぶ)山中にのがれ,恋仲になる。清宗は父の処刑を知り悲嘆にくれたすえ病死し,佐々連姫も後を追うように死亡する。ふたりは霊となり源氏の討っ手から落人をまもったという。阿武川流域の清宗,佐々連(さざれ),仮館などの集落伝承がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む