清寿院跡(読み)せいじゆいんあと

日本歴史地名大系 「清寿院跡」の解説

清寿院跡
せいじゆいんあと

[現在地名]中区大須二丁目

ななでらの北にあった。富士山観音かんのん寺または浅間せんげん寺と称し、修験道当山派。本尊は伝空海作正観世音菩薩木像。尾張・美濃二国の修験の先達で、富士ふじ権現社すなわち富士浅間社の別当を勤めた(府城志)。慶長六年(一六〇一)正月、村瀬大円坊良清は清須きよす城主松平忠吉から修験頭に任命され、併せて軍見役を兼務することとなった。同一三年徳川義直より領内の当山・本山両派の修験頭を命じられた。同一五年南寺みなみてら町に移ったが、寛永一六年(一六三九)浅間社地と住居地とを拝領。寛文七年(一六六七)閏二月、藩命に基づき清寿院と称した(名古屋寺社記録集)。別に、移転当時は宝寿ほうじゆ院と号し、寛政年間(一七八九―一八〇一)頃清寿院と改めたとする説もある(名古屋神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android