清岡道之助(読み)きよおか・みちのすけ

朝日日本歴史人物事典 「清岡道之助」の解説

清岡道之助

没年元治1.9.5(1864.10.5)
生年:天保4.10.20(1833.12.1)
幕末の土佐国(高知県)安芸郡郷士,勤王の志士。諱は成章,通称道之助。学問に励み,江戸に出て安積艮斎,佐藤一斎,若山勿堂に師事して研鑽,安政1(1854)年に帰郷。文久1(1861)年,土佐藩構築の大坂住吉陣営に駐在,武市瑞山土佐勤王党には直接加盟しなかったが提携を約す。同年8月,勤王党の獄が起こり武市以下幹部が禁獄された。道之助は安芸郡の同志糾合,武市らの救解を運動,元治1(1864)年8月,23名の同志と野根山岩佐駅に屯集,藩庁に救解嘆願書を発したが,藩庁の姿勢は強硬で,大監察小笠原只八が藩兵800を率いて鎮圧に出た。清岡らは阿波国(徳島県)への逃亡を試みたが捕縛され,奈半利河原で斬首の刑に処せられた。<参考文献>瑞山会『維新土佐勤王史』

(福地惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清岡道之助」の解説

清岡道之助 きよおか-みちのすけ

1833-1864 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)4年10月20日生まれ。清岡治之助従弟(いとこ)。土佐高知藩の郷士。佐藤一斎にまなび,武市瑞山(たけち-ずいざん)とまじわる。瑞山が投獄されると,救出のため元治(げんじ)元年7月同志22人とともに安芸郡(あきぐん)野根山に集結。藩兵に捕らえられ,同年9月5日奈半利(なはり)河原で処刑された。32歳。名は成章(なりあき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清岡道之助」の解説

清岡道之助 (きよおかみちのすけ)

生年月日:1833年10月20日
江戸時代末期の勤王志士
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清岡道之助の言及

【田野[町]】より

…幕末には安芸郡奉行所が置かれ,併設された田野学館では洋式砲術の教授も行われた。1864年(元治1)当地の豪士清岡道之助ら安芸郡下の土佐勤王党関係者23人が東方,現北川村の野根山に屯集して藩政の転換を求めるという野根山事件が起こり,捕らえられた彼らは奈半利河原で処刑された。町内福田(ふくでん)寺にその墓がある。…

※「清岡道之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android