清岩院(読み)せいがんいん

日本歴史地名大系 「清岩院」の解説

清岩院
せいがんいん

[現在地名]福生市福生

臨済宗建長寺派。山号は福生山。本尊釈迦如来。応永年間(一三九四―一四二八)鎌倉建長寺七〇世心源希徹により開創されたと伝える。寺伝によれば、当初青蓮しようれん寺と号していたが、中興開基加藤重正(正保二年没)の法名をとって清岩院に改めたという。古くは青蓮寺であれば、天正一六年(一五八八)三月二六日に北条氏照が、広徳こうとく(現あきる野市)の寺僧琳首座宛に四貫文を宛行った福生の「正連寺」とは当寺のことと推定される(「北条氏照朱印状」広徳寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む