福生市(読み)フッサシ

デジタル大辞泉 「福生市」の意味・読み・例文・類語

ふっさ‐し【福生市】

福生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「福生市」の解説

福生市
ふつさし

面積:一〇・二四平方キロ

東京都の西部に位置する。南部は八王子市・昭島あきしま市、東部は武蔵村山市・立川市、北部は羽村はむら市および西多摩郡瑞穂みずほ町、西部はあきる野市に接する。あきる野市境を多摩川が流れ、これに並行して玉川上水がある。JR青梅おうめ線・同八高はちこう線・同五日市線、国道一六号(東京環状)が通る。市域は古多摩川の浸蝕による数段の河岸段丘からなり、上位から立川面・拝島はいじま面・天ヶ瀬あまがせ面・千ヶ瀬ちがせ面となっている。

〔原始・古代〕

市域では旧石器時代の遺跡が確認されていないが、市民の採集品に旧石器時代末期の槍先形尖頭器が含まれる。採集地点は八高線東福生駅周辺の立川面とされ、同所付近に旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡が存在する可能性は大きい。現在縄文時代から中世に至る一八ヵ所の遺跡が確認されているが、弥生時代や古墳時代に属する遺跡は発見されていない。縄文早期のものは青梅線福生駅東方四〇〇メートルの立川段丘上にあり、三八八平方メートルの発掘で三基の集石炉と撚糸文土器や石器が発見された。撚糸文土器は小破片であるが、撚糸の条間隔が密接したものが多く、縄文早期の夏島式に比定される。同中期の遺跡は拝島段丘上に移る。うち長沢ながさわ遺跡は市域最大の規模をもち、福生駅北西三〇〇メートルを中心に広がり、八次にわたる調査で竪穴住居跡二八軒のほか集石土坑・土壙などの勝坂式期から加曾利E式期の土器・石器類が発見された。しかし加曾利E式後半で同遺跡は急激に集落規模を縮小していく。こうした現象は羽村市域のいくつかの遺跡でもみられる当地方に共通した現象で、縄文晩期にはわずかに土器片が出土する程度で、集落としての機能を失い、廃絶していった。令制下では多摩郡のうちであるが、市域にいずれの郷が置かれていたかは明らかではない。

〔中世〕

古代末の当市域は、多摩川を挟んで、小川おがわ牧を管理していた西党の人々によって開発が進められていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福生市」の意味・わかりやすい解説

福生〔市〕
ふっさ

東京都西部,多摩川の中流部にある市。 1970年市制。江戸時代は木材の集散地で,筏搬出の基地。市域の大部分武蔵野台地の平坦な畑作地帯で,第2次世界大戦前は養蚕と農業が主産業であったが,大戦中に陸軍航空隊などの軍事施設が立川を中心に建設され,戦後はアメリカ空軍専用の横田基地として拡張され,基地の街となった。 1960年代後半から住宅団地が建設され,人口増加が目立つ。市域北西部は羽村草花丘陵都立自然公園に属する。 JR青梅線,八高線,五日市線,国道 16号線が通る。面積 10.16km2。人口 5万6414(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android