日本歴史地名大系 「清巌寺跡」の解説
清巌寺跡
せいがんじあと
[現在地名]安岐町掛樋
懸樋山橋入院と号し、本尊は薬師如来であった。平安末期から六郷山末山本寺の一つとして栄え、一六世紀半ばの成立と思われる六郷二十八山本寺目録(太宰管内志)に名がみえ、仁聞の開基と伝える。寛文九年(一六六九)焼失した際、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
懸樋山橋入院と号し、本尊は薬師如来であった。平安末期から六郷山末山本寺の一つとして栄え、一六世紀半ばの成立と思われる六郷二十八山本寺目録(太宰管内志)に名がみえ、仁聞の開基と伝える。寛文九年(一六六九)焼失した際、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...