清帳紙(読み)セイチョウシ

世界大百科事典(旧版)内の清帳紙の言及

【楮紙】より

…土佐楮の原料には,コウゾに分類されるアカソ・アオソ,カジノキに属するタオリ・カナメ・クロカジが用いられる。アカソは繊維が細くて長く,じょうぶで光沢があり,繊維のからまり(結束,くくりともいう)が生じない優秀な原料で,ごく薄い典具帖紙(てんぐじようし)や清帳紙(せいちようし)など上等な紙に用いられる(土佐紙)。一方,タオリは繊維が太くて粗いので,じょうぶさが求められる提灯紙や傘紙などに用いられた。…

【土佐紙】より

…また三椏紙に応用されて図引紙,さらに楮紙に応用されてタイプライター原紙用紙などに用いる典具帖(てんぐじよう)を生んだ。土佐紙の特色の一つは県内に産地が分散することで,各種の工業用紙をすいた伊野町,障子紙や美術紙の土佐市高岡町,須崎半紙の高岡郡葉山村,清帳紙(せいちようし)の吾川郡吾川村,狩山障子紙の吾川郡池川町,土佐宇陀紙の長岡郡大豊町,そのほか各種の楮紙をすく香美郡物部村,南国市久礼田などの産地がある。楮紙のほかに雁皮,三椏,麻,複合原料などの数多くの種類の紙がすかれている。…

※「清帳紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む