清水原村(読み)そうずばるむら

日本歴史地名大系 「清水原村」の解説

清水原村
そうずばるむら

[現在地名]野津町清水原 清水原

蕨野わらびの村の南東、ほぼ北流する野津川に西流してきた垣河内かきがわち川が合流する地点付近にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には「寒水原村」とあり、同村が今俵いまびよう村など七ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳では川登かわのぼり村のうちに含まれる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳には清水原とあって本高一〇六石余・出来高一五石余、田方六〇石余・畑方六一石余、雑木山ありと注記される。


清水原村
しみずはらむら

[現在地名]志雄町清水原

走入はしり村の東、越中国境にある山村正保郷帳では北の菅池すがいけ(現羽咋市)と合せて高付され、高二〇九石余、田方九町四反余・畑方四町五反、免三ツ一歩七厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(清水原区有文書)によると高六五石、免四ツ、新田高六石、小物成は山役二五匁・苦竹役二匁、鳥役三匁(出来)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細の高七一石余、家数一九(うち頭振一)・人数九八、馬二、稼は炭焼・苧。元禄八年(一六九五)の能州四郡名物付(岡部文書)によると当村は筍の産地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android