日本歴史地名大系 「清水原村」の解説 清水原村そうずばるむら 大分県:大野郡野津町清水原村[現在地名]野津町清水原 清水原蕨野(わらびの)村の南東、ほぼ北流する野津川に西流してきた垣河内(かきがわち)川が合流する地点付近にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には「寒水原村」とあり、同村が今俵(いまびよう)村など七ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳では川登(かわのぼり)村のうちに含まれる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳には清水原とあって本高一〇六石余・出来高一五石余、田方六〇石余・畑方六一石余、雑木山ありと注記される。 清水原村しみずはらむら 石川県:羽咋郡志雄町清水原村[現在地名]志雄町清水原走入(はしり)村の東、越中国境にある山村。正保郷帳では北の菅池(すがいけ)村(現羽咋市)と合せて高付され、高二〇九石余、田方九町四反余・畑方四町五反、免三ツ一歩七厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(清水原区有文書)によると高六五石、免四ツ、新田高六石、小物成は山役二五匁・苦竹役二匁、鳥役三匁(出来)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細の高七一石余、家数一九(うち頭振一)・人数九八、馬二、稼は炭焼・苧。元禄八年(一六九五)の能州四郡名物付(岡部文書)によると当村は筍の産地であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by