はしり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はしり」の意味・わかりやすい解説

はしり
はしり / 走り

「はしり物」ともいい、魚菜などのそれぞれの季節より早めに出るものをいう。浅春ワラビを早厥(さわらび)、晩春ころマツタケを早松(さまつ)といい、これらの時期はずれに早くとれるものは珍しくはあるが、味は概していまひとつというものが多い。それに、いまは施設園芸大半の野菜類は季節に関係なく一年中生産されているので、季節感が薄くなっている。回遊魚は、たとえば相模灘(さがみなだ)のカツオ新緑のころ、房総沖のサンマ晩秋のころのものとされていた。正月の九州のカツオ、7月の北海道沖のサンマは各地に輸送されると、それをその地方では「はしり物」としている。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む