清水台遺跡(読み)しみずだいいせき

日本歴史地名大系 「清水台遺跡」の解説

清水台遺跡
しみずだいいせき

[現在地名]郡山市清水台一―二丁目・虎丸町・神明町

阿武隈川西岸の高位段丘東縁辺に立地。江戸時代から古瓦礎石土器・炭化米が出土しており(「相生集」ほか)、また虎丸長者伝承の地でもあった(郡山市史)。昭和三九年(一九六四)、同四九年と二次の調査が行われて以来、毎年継続して調査が行われている。現在までに掘立柱建物跡三五棟・柵列六列・井戸跡一基、土坑多数、溝跡二四条が検出され、軒丸瓦・軒平瓦・平瓦・丸瓦熨斗瓦土師器、「厨」「在曹」「曹」などの墨書土器鉄釘・刀子などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む