清水 多栄
シミズ トミヒデ
大正・昭和期の生化学者 岡山大学学長。
- 生年
- 明治22(1889)年5月1日
- 没年
- 昭和33(1958)年1月30日
- 出生地
- 東京・西多摩
- 別名
- 号=芙望
- 学歴〔年〕
- 京都帝大医科大学〔大正4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院・東宮成婚記念賞〔昭和13年〕「胆汁酸の化学及び生理」(独文)
- 経歴
- 荒木寅三郎門下で、大正9年ドイツ留学、H・ウィーラントに師事。12年岡山医科大学教授となり生化学教室を主宰。昭和3年再渡欧、15年岡山医大学長兼教授。20年学長は辞めたが、21年広島県立医専の校長を兼任、医大昇格、新制医大、国立への移管に尽力した。27年岡山大学長に再選された。日本学士院会員、学術会議会員。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清水多栄 しみず-とみひで
1889-1958 大正-昭和時代の生化学者。
明治22年5月1日生まれ。ドイツに留学し,H.ウィーラントにまなぶ。大正12年岡山医大(現岡山大医学部)教授となり,昭和15年同大学長。広島県立医専(現広島大医学部)の創設につとめ,21年同校校長に就任。27年岡山大学長。胆汁酸の研究で知られ,昭和13年学士院東宮御成婚記念賞。昭和33年1月30日死去。68歳。東京出身。京都帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 