清水寺本堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清水寺本堂」の解説

清水寺 本堂
きよみずでらほんどう

現本堂は1633年(寛永10)の再建。中心部(本宇)は正面9間,奥行7間。周囲裳階(もこし)・正面庇・翼廊・舞台がつく。本宇は表が礼堂,中が相の間,奥が内陣となる。平安末期には現在とほぼ同規模であった。屋根は反転曲線をもつ檜皮葺(ひわだぶき)。崖の上に位置し,傾斜地から太い束柱で支えられた舞台造・掛崖造。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む