清水将作(読み)しみず しょうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水将作」の解説

清水将作 しみず-しょうさく

1689-? 江戸時代中期の歌人
元禄(げんろく)2年生まれ。京都の人。職仁(よりひと)親王につかえ,のち尾張(おわり)(愛知県)にすむ。安永10年,名古屋藩士内藤東甫(とうほ)が藩内の高齢の文人9人をまねいた詩歌会尚歯会に93歳で出席。名は成利。号は集木軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む