清水岳・猫又山(読み)しようずだけ・ねこまたやま

日本歴史地名大系 「清水岳・猫又山」の解説

清水岳・猫又山
しようずだけ・ねこまたやま

立山連峰白馬しろうま岳から西、黒部川へ向けて派出した山稜上に清水岳(二六〇三メートル)・猫又山(二三〇八メートル)が並ぶ。ともに地籍は宇奈月うなづき町。古称は南の清水岳が乗鞍のりくらヶ岳、北の猫又山が朝日あさひヶ岳であった。奥山廻役の古道は朝日ヶ岳に通じていたが、現在の黒部川から白馬岳へ登る登山道は猫又山をそれ、清水岳を通る。猫又山の一角に猫の躍り場おどりばと称する個所があって、昔、人を食殺した怪猫「猫又」が追手を逃れてここで踊っていたのを、加賀藩鉄砲方が仕留めたという伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む