清水柳北一号墳(読み)しみずやなぎきたいちごうふん

日本歴史地名大系 「清水柳北一号墳」の解説

清水柳北一号墳
しみずやなぎきたいちごうふん

[現在地名]沼津市足高 尾上

東名高速道路沼津インターチェンジ北方の第二沼津鉄工団地内で発見された墳墓で、現在は同団地内に移築されている。県内初例(東海地方でも初例)の上円下方墳で、八世紀初頭のものとされている。墳墓の周囲には一辺約二〇メートルの方形周溝が巡らされており、その幅はおよそ二メートル、深さはおよそ一メートル。周溝の内側には一・五メートル幅のテラス状の平坦面が残され、およそ一二メートル四方、高さが一メートル弱の下方部がのっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む