清水竜山(読み)しみず りゅうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水竜山」の解説

清水竜山 しみず-りゅうざん

1870-1943 大正-昭和時代前期の僧,仏教学者。
明治3年1月15日生まれ。祖山学院などでまなび,比叡(ひえい)山で天台学を研究。明治37年日蓮宗大学林(現立正大)教授,千葉の日本寺住職。昭和4年立正大学長。近代日蓮教学の形成に寄与した。昭和18年1月8日死去。74歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。法名は日淵。号は玄宗院。著作に「偽日蓮義真日蓮義」「本門本尊論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む