清水脇村(読み)しみずわきむら

日本歴史地名大系 「清水脇村」の解説

清水脇村
しみずわきむら

[現在地名]日野町清田きよだ

下迫しもはさま村の北に位置し、集落は日野川支流すな川沿いに形成される。南部の丘陵上に円墳一基があり、江戸時代に刀が出土している。出水ワキ村などとも記し、地名の由来を物語るが、当地の清水を蒲生氏が茶の湯に使用したとも伝える(「蒲生旧趾考」など)。文明八年(一四七六)一二月一六日の十禅師御宮納帳(比都佐神社文書)に「三斗六升三合 清水脇 太夫」とみえる。慶長一八年(一六一三)徳川家康は公卿日野大納言輝資に当村(高二五三石八斗)を与え(東京大学史料編纂所所蔵文書)、以後、同家領で幕末に至る。慶安二年書上では田二〇四石余・畑屋敷一〇石余、永荒三七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む