清江娘子(読み)すみのえのおとめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清江娘子」の解説

清江娘子 すみのえのおとめ

?-? 飛鳥(あすか)時代の女性。
文武(もんむ)天皇3年(699)持統太上(だじょう)天皇の難波宮(なにわのみや)行幸のおり,一行の長(ながの)皇子にささげた短歌が「万葉集」にある。長皇子の歌にある住吉弟日娘(すみのえの-おとひおとめ)と同一人とする説がある。
格言など】草枕旅行く君と知らませば岸の埴生(はにふ)に匂(にほ)はさましを(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む