清江娘子(読み)すみのえのおとめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清江娘子」の解説

清江娘子 すみのえのおとめ

?-? 飛鳥(あすか)時代の女性。
文武(もんむ)天皇3年(699)持統太上(だじょう)天皇の難波宮(なにわのみや)行幸のおり,一行の長(ながの)皇子にささげた短歌が「万葉集」にある。長皇子の歌にある住吉弟日娘(すみのえの-おとひおとめ)と同一人とする説がある。
格言など】草枕旅行く君と知らませば岸の埴生(はにふ)に匂(にほ)はさましを(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android