清金村(読み)きよかねむら

日本歴史地名大系 「清金村」の解説

清金村
きよかねむら

[現在地名]野々市町清金一―三丁目

手取川扇状地北東部、ごう用水の分流大塚おおつか川の流域に位置し、東は下林しもばやし村・中林村。清兼とも記す。当村の枝村はしん村・中垣内なかかくちなどとよばれ(石川郡誌)、「三州志」に新清金、「三州地理志稿」には新村と記される。また、本村は上清金、新村は下清金とよばれていたらしい。慶長四年(一五九九)の前田利家宛行状(小幡文書)に清兼村とみえ、知行高九六一俵余が不破彦三に宛行われている。正保郷帳では清金村、福正寺ふくしようじ(現松任市)の高七六八石余、田方四九町一反余・畑方二町余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む