清閑寺共子(読み)せいかんじ ともこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清閑寺共子」の解説

清閑寺共子 せいかんじ-ともこ

?-1695 江戸時代前期の女官
父は清閑寺共綱。母は中院(なかのいん)通村の娘。後西(ごさい)天皇につかえ典侍となる。幸仁(ゆきひと)親王,義延法親王,宗栄(そうえい)女王らを生む。後西天皇没後出家して,東三条局と称した。元禄(げんろく)8年5月29日死去。通称は中納言典侍局,新大納言局。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む