渋川義勝(読み)しぶかわ よしかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋川義勝」の解説

渋川義勝 しぶかわ-よしかつ

?-? 織豊時代武将
下野(しもつけ)(栃木県)足利郡小俣(おまた)城主古河公方(こがくぼう)足利義氏に属したが,のち相模(さがみ)の北条氏とむすぶ。天正(てんしょう)18年(1590)豊臣秀吉小田原攻めでは小田原城籠城(ろうじょう)してたたかう。落城後,所領没収のうえ身柄を秋元長朝(ながとも)にあずけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む