渡り手(読み)ワタリデ

デジタル大辞泉 「渡り手」の意味・読み・例文・類語

わたり‐で【渡り手】

渡り瀬」に同じ。
「天の川去年こぞの―移ろへば川瀬を踏むに夜そふけにける」〈・二〇一八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渡り手」の意味・読み・例文・類語

わたり‐で【渡出・渡手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. わたりせ(渡瀬)
    1. [初出の実例]「ちはや人 宇治の渡に 和多利涅(ワタリデ)に 立てる 梓弓檀」(出典日本書紀(720)仁徳即位前・歌謡)
  3. ( 渡手 ) 囲碁で、渡りの手。
    1. [初出の実例]「月影の白いを黒いとさ夜更て〈江雲〉 かささきのはしわたり手をうつ〈西鶴〉」(出典:俳諧・虎渓の橋(1678か)賦何餠俳諧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む