渡子島村(読み)とのこじまむら

日本歴史地名大系 「渡子島村」の解説

渡子島村
とのこじまむら

[現在地名]音戸町渡子とのこ

倉橋くらはし島の北部西半を占め、標高三〇〇メートル級の分水嶺を境に東の瀬戸島せとじま村と接し、西は南部の早瀬はやせノ瀬戸(幅三〇〇メートル)を隔てて佐伯郡東能美ひがしのうみ島の大君おおきみ(現大柿町)と向き合う。平地は乏しく、集落は海岸にわずかにみられる緩傾斜地や小谷に営まれている。

近世初頭は「はやせ・とのこ島・たわら村」として三八〇石余の高がつけられたが(安芸国知行帳)、後これを渡子島とし、田原たわら早瀬両浦は渡子島の「付浦」とされた(広島藩御覚書帖)。村高はおそらく寛永一五年(一六三八)から幕末まで五八〇石九斗とまったく変わらなかったが、明治三年(一八七〇)当時高に入っていない新開が二町三反余あった(「郷村高帳」広島大学蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android