渡瀬宿
わたらせしゆく
[現在地名]七ヶ宿町 渡瀬・原
七ヶ宿街道七ヵ宿の一で渡瀬町と称した。町並は長さ二町・家数二七軒で、西の原にも宿駅を勤める屋敷一五軒があった。関宿へは二里・本荷八〇文、下戸沢宿(現白石市)へは一里六町余・本荷五三文であった(渡瀬村安永風土記)。
享保一六年(一七三一)九月に大地震があり、下戸沢宿間の材木岩(現白石市)一円が崩れ、通行不能となった。翌一七年春、出羽佐竹氏は参勤交代路を笹谷街道にとり、永永利用することとしたため、七ヶ宿街道関連の宿民は江戸の秋田家中に対し、以後、笹谷・七ヶ宿両道を交替で利用するよう願出ている(嘉永二年「御用留」安藤昭一家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 