渡辺京二(読み)わたなべ きょうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺京二」の解説

渡辺京二 わたなべ-きょうじ

1930- 昭和後期-平成時代の日本近代史家,評論家。
昭和5年8月1日生まれ。書評誌編集者をへて,河合塾福岡校講師,のち河合文化教育研究所特別研究員。昭和54年「北一輝」で毎日出版文化賞。平成12年「逝きし世の面影 日本近代素描 I」で和辻哲郎文化賞。23年「黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志」で大仏(おさらぎ)次郎賞。京都府出身。法大卒。著作はほかに「小さきものの死」「評伝 宮崎滔天」「神風連とその時代」「江戸という幻景」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む