20世紀日本人名事典 「渡辺大濤」の解説 渡辺 大濤ワタナベ ダイトウ 大正・昭和期の哲学者 生年明治12(1879)年4月8日 没年昭和32(1957)年7月31日 出生地新潟県 本名渡辺 信治 学歴〔年〕哲学館(現・東洋大学)中退,立教学院(現・立教大学)中退 経歴江戸時代の思想家安藤昌益を発見した狩野亨吉に師事。安藤昌益を研究し、関東大震災で焼失する前に「自然真営道」全巻を読んで、昭和5年「安藤昌益と自然真営道」を著した。またサンスクリットを独学し、大地と生命の関係から思索し、愛を軸とした大地礼賛の独特の新宗教“大地の宗教”を唱え、一人で全国を巡って布教活動を行った。他の著書に「新宗教の根本義」「人類聖典」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺大濤」の解説 渡辺大濤 わたなべ-だいとう 1879-1958 明治-昭和時代の思想家。明治12年4月20日生まれ。狩野亨吉(かのう-こうきち)に師事。安藤昌益を研究,「安藤昌益と自然真営道」をあらわす。昭和33年8月死去。79歳。新潟県出身。本名は信治。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「渡辺大濤」の解説 渡辺 大濤 (わたなべ だいとう) 生年月日:1879年4月20日明治時代-昭和時代の思想家1957年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by