渡辺華石(読み)ワタナベ カセキ

20世紀日本人名事典 「渡辺華石」の解説

渡辺 華石
ワタナベ カセキ

明治〜昭和期の日本画家



生年
嘉永5年10月(1852年)

没年
昭和5(1930)年11月6日

出身地
尾張国(愛知県)

旧姓(旧名)
小川

経歴
渡辺小華に師事。師の没後、渡辺家を継いだ。編著に「崋山画談」「崋山真蹟」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺華石」の解説

渡辺華石 わたなべ-かせき

1852-1930 明治-昭和時代前期の日本画家。
嘉永(かえい)5年10月生まれ。渡辺崋山の次男小華にまなび,その死後,渡辺家をつぐ。山水人物画を得意とした。昭和5年11月6日死去。79歳。尾張(おわり)(愛知県)出身旧姓は小川。名は静雄。字(あざな)は規道。編著に「崋山画談」「崋山真蹟(しんせき)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む