渡辺辰五郎(読み)わたなべ たつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺辰五郎」の解説

渡辺辰五郎 わたなべ-たつごろう

1844-1907 明治時代の教育者。
天保(てんぽう)15年8月2日生まれ。江戸日本橋の仕立屋に奉公し,郷里下総(しもうさ)埴生郡(千葉県)長南開業。村の小学校の裁縫科教師となり,ついで千葉女子師範,女子師範でおしえる。明治19年共立女子職業学校(現共立女子大)の創立参画。29年同校をやめ,私塾を東京裁縫女学校(現東京家政大)と改称して裁縫術をおしえた。明治40年5月26日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む