渡辺長男(読み)ワタナベ オサオ

20世紀日本人名事典 「渡辺長男」の解説

渡辺 長男
ワタナベ オサオ

明治〜昭和期の彫刻家



生年
明治7年4月2日(1874年)

没年
昭和27(1952)年3月3日

出生地
大分県

学歴〔年〕
東京美術学校彫刻科〔明治32年〕卒

経歴
山田鬼斉、長沼守敬らに師事。明治30年美校在学中、高村光太郎らと岡倉天心会長の青年彫塑会に参加。銅像彫刻に優れ、代表作に東京・万世橋の「広瀬中佐、杉野兵曹長像」、水戸市常陽記念館の「明治天皇御立像」、東京都庁正面の「太田道灌、徳川家康像」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺長男」の解説

渡辺長男 わたなべ-おさお

1874-1952 明治-昭和時代の彫刻家。
明治7年4月2日生まれ。朝倉文夫の兄。山田鬼斎,長沼守敬(もりよし)らに師事。明治30年青年彫塑会(岡倉天心会長)の結成に参加した。昭和27年3月3日死去。77歳。大分県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「広瀬中佐,杉野兵曹長像」「明治天皇騎馬像」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の渡辺長男の言及

【明治・大正時代美術】より

… 一方,明治美術会には長沼守敬,菊地鋳太郎(1859‐1944),大熊氏広が参加して彫塑部が置かれ,99年には岡倉らの去った東京美術学校に洋風彫塑の課程が置かれた。美術学校彫塑科の初代教授に長沼,まもなくそのあとを藤田文蔵が継ぎ,白井雨山(1864‐1928),渡辺長男(1876‐1952),武石弘三郎(1878‐1963),高村光太郎らが育つ。彼らは青年彫塑会(1897結成)に拠り,木彫家をもまじえて技術上の交流をはかった。…

※「渡辺長男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android