明治〜昭和期の彫刻家 東京美術学校教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
彫刻家。明治16年3月1日、大分県大野(おおの)郡池在(いけざい)(現、豊後大野市)に渡辺要蔵の三男として生まれる。9歳のとき朝倉家の養子となり、1902年(明治35)中学を中退し、実兄の渡辺長男を頼って上京。翌1903年東京美術学校彫刻科選科に入学、同科を卒業後1909年まで研究科に在籍。1908年の第2回文展に入選した『闇(やみ)』が一躍二等賞となって大いに注目され、文展で受賞を重ね、1916年(大正5)以降文展および帝展の審査員を務めた。1921年東京美術学校教授、1924年帝国美術院会員となるが1928年(昭和3)会員を辞任、1935年帝国美術院改組で復帰、1937年帝国芸術院会員、1944年帝室技芸員。1948年(昭和23)文化勲章を与えられた。昭和39年4月18日没。卓抜な彫塑技術と忠実な自然観察による写実描写で、明治、大正、昭和三代を通じて官展系彫刻に強大な影響を与えた。代表作に『吊(つる)された猫(ねこ)』『墓守』『島津斉彬(なりあきら)公像』『太田道灌(どうかん)像』など。多くの原型が朝倉彫塑館(東京都台東区谷中(やなか))に保存されている。長女は舞台美術家の朝倉摂(せつ)(1922―2014)、次女は彫刻家の朝倉響子(1925―2016)。
[三木多聞 2017年1月19日]
彫刻家。大分県に生まれる。1902年すでに彫刻をはじめていた実兄の渡辺長男をたよって上京し,翌年東京美術学校彫刻科選科に入学,07年に卒業,翌年第2回文展で《闇》が最高賞の2等賞となり大いに注目された。初期文展で受賞を重ね,16年以降文展・帝展の審査員をつとめた。21年から44年まで東京美術学校の教授をつとめたほか,1924年帝国美術院会員となり,一時辞任したが,37年帝国芸術院会員となり,48年文化勲章を受章。卓抜な彫塑技術と忠実な観察による自然主義的な写実描写は,ながく官展系の彫刻をリードし,朝倉彫塑塾を主宰するなど,明治・大正・昭和を通じて日本の彫刻界に強大な影響を与えた。代表作に《墓守》《吊るされた猫》《太田道灌像》などがある。多くの原型は朝倉彫塑館に保存されている。日本画家で舞台美術を手がける朝倉摂は長女,彫刻家朝倉響子は次女である。
執筆者:三木 多聞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1883.3.1~1964.4.18
明治~昭和期の彫刻家。大分県出身。東京美術学校卒。1908年(明治41)の第2回文展から第8回まで「墓守」などで連続受賞し,21年(大正10)母校教授,24年帝国美術院会員。27年(昭和2)から朝倉塾展を開催し,36年朝倉彫塑塾と改め,彫刻界の重鎮として後進を育成した。44年帝室技芸員となり,48年文化勲章受章。日本画家の摂(せつ)は長女,彫塑家の響子は次女。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…これらようやく盛んになりかけた洋風彫塑に対抗して,1907年,岡倉天心を会長とし,米原雲海(1869‐1925),山崎朝雲(1867‐1954),平櫛(ひらくし)田中らの新鋭木彫家6名による日本彫刻会が結成され,文展第3部には,木彫家,彫塑家が一堂に会することとなる。文展では審査員の新海竹太郎,受賞者の朝倉文夫が注目されたが,08年ロダンに師事して帰国したばかりの荻原守衛が,ロダン風の生命感にあふれた表現により識者の評価を集める。荻原は名作《女》(1910)を遺して夭折したが,戸張孤雁,中原悌二郎,堀進二(1890‐1978),石井鶴三ら多くの後進に与えた刺激は大きかった。…
※「朝倉文夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新