20世紀日本人名事典 「渡部精司」の解説 渡部 精司ワタナベ セイジ 明治・大正期の農業指導者 生年文久2年7月24日(1862年) 没年大正15(1926)年6月26日 出身地陸奥国会津(福島県) 経歴会津の薬種商の家に生まれる。明治26年北海道の湧別原野に入植、ハッカに着目して生産を奨励。北見地方がハッカ産地となる基礎を築いた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡部精司」の解説 渡部精司 わたなべ-せいじ 1862-1926 明治-大正時代の農業指導者。文久2年7月24日生まれ。家は陸奥(むつ)会津(福島県)の薬種商。北海道にわたり,明治26年湧別原野(紋別郡)に入植。ハッカに着目し,生産を奨励して北見地方にハッカ栽培をひろめた。大正15年6月26日死去。65歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by