渦位の保存則(読み)うずいのほぞんそく(その他表記)conservation law of potential vorticity

海の事典 「渦位の保存則」の解説

渦位の保存則

大気海洋の運動で、傾圧構造、したがって渦度の水平成分と摩擦が無視できるとき、流れは渦位一定に保つように起こる。これを渦位の保存則という。高さhの 鉛直流体柱の持つ相対渦度をζ、コリオリ因数をfとすると、渦位は(ζ+f)/hで与えられるが、相対渦度 が小さければ、f/hが一定な線に沿って運動が起こる。hが一定なら東西流が卓越し(fは緯度関数)、fが 変化が小さければ、海流は等深線に沿う傾向を持つ。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む