温度因子(読み)オンドインシ

化学辞典 第2版 「温度因子」の解説

温度因子
オンドインシ
temperature factor

デバイ-ワラー(Debye-Waller)因子ともいう.結晶によるX線回折強度は,構成原子の熱振動が電子密度分布を広げるので,回折角の大きい反射ほど減衰する.このとき,静止原子に対する原子散乱因子fは実在原子では,

feMfeB(sin θ/λ)2

で置き換えられる.eM{または e-2M}を温度因子またはデバイ-ワラー因子という.MはP.J.W. Debye(デバイ)の特性温度に関係する.反射面に垂直方向の平均2乗変位をとすると,


となる.Bは温度因子に関するパラメーターであるが,これを温度因子とよぶ場合も多い.[別用語参照]X線散乱

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む