温度感受性(読み)おんどかんじゅせい(その他表記)temperature sensitivity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温度感受性」の意味・わかりやすい解説

温度感受性
おんどかんじゅせい
temperature sensitivity

微生物遺伝学分野で用いられる用語で,ある一定の温度以外では野生型と異なる形質を示すものや,一定の温度域以内でしか生育できない突然変異体をいう。何らかの理由によって蛋白質アミノ酸配列に変異が生じ,制限温度外で高次構造変化が起きたために,本来機能を喪失している。また,それによって新たな機能が付加し,生存エリアを拡大させる可能性もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む