温泉津町(読み)ゆのつまち

日本歴史地名大系 「温泉津町」の解説

温泉津町
ゆのつまち

面積:七一・八五平方キロ

邇摩郡の西部に位置し、東は大田市、南は邑智おおち川本かわもと町・桜江さくらえ町、西は江津市、北東は仁摩にま町に接し、北は日本海に面する。中央部および南部は中国山地に連なる山地、海岸に面する北西部はやや低地ではあるが山地がそのまま海に迫り断崖も多い。南部を江川支流の都治つち川と井尻いじり川が西流し、その河岸段丘上に田畑が点在している。北西部は湯里ゆさと川・浜田はまだ川・福光ふくみつ川などがそれぞれ西流し、狭小な平地が開けているが、町域の八割は山地。集落は狭小な平地および谷間などに散在している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む