温石(読み)オンジャク

デジタル大辞泉 「温石」の意味・読み・例文・類語

おん‐じゃく〔ヲン‐〕【温石】

軽石などを焼いて布などに包み、懐に入れたりしてからだをあたためるもの。焼き石。 冬》草庵に―の暖唯一つ/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「温石」の意味・読み・例文・類語

おん‐じゃくヲン‥【温石】

  1. 〘 名詞 〙
  2. からだを暖める用具の一つ。蛇紋石、軽石などを火で焼いたり、またその石の代わりに菎蒻(こんにゃく)を煮て暖めたりして、布に包んで懐中するもの。焼き石。《 季語・冬 》 〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「温石(オンジャク)のあかるる夜半やはつ桜露沾〉」(出典俳諧続猿蓑(1698)春)
  3. ( 温石はぼろに包んで用いるところから ) ぼろを着ている人をあざけっていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温石」の意味・わかりやすい解説

温石
おんじゃく

体を暖める用具。蛇紋石(じゃもんせき)などを温め、布や綿に包み、懐(ふところ)に入れる。軽石や滑石(かっせき)などを火で焼いたり、こんにゃくを煮て、代用品にしたりした。「薬用に用いる、ある種の青い滑らかな小石」(『日葡(にっぽ)辞書』)、「夏の温石と傾城の心とは冷たい」(『譬喩尽(ひゆづくし)』3)などといわれた。塩(しお)温石、焼石などとともに俳諧(はいかい)の冬の季語である。「温石のあかるる夜半やはつ桜」(『続猿蓑(さるみの)』、露沾(ろせん))「草奄(そうあん)に温石の暖唯(ただ)一つ」(高浜虚子)。転じてぼろ裂(ぎれ)に包むところから、粗末な服装をあざける言葉ともなっている。

[岡田袈裟男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の温石の言及

【懐炉】より

…医学上一種の熱罨法(ねつあんぽう)として腹痛,神経痛などにも利用される。古くは焼石や温石(おんじやく)などが使われていたが,元禄(1688‐1704)初めころ保温力の強いイヌタデやナスの茎などの灰(懐炉灰)に点火し金属性容器に密閉して燃焼させる懐炉が発明された。近代になると懐炉灰は桐灰,麻殻灰,ゴマ殻灰,わら灰,ヨモギ灰などに助燃剤を加えて紙袋に詰めたものに改良された。…

※「温石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android