体を暖める用具。蛇紋石(じゃもんせき)などを温め、布や綿に包み、懐(ふところ)に入れる。軽石や滑石(かっせき)などを火で焼いたり、こんにゃくを煮て、代用品にしたりした。「薬用に用いる、ある種の青い滑らかな小石」(『日葡(にっぽ)辞書』)、「夏の温石と傾城の心とは冷たい」(『譬喩尽(ひゆづくし)』3)などといわれた。塩(しお)温石、焼石などとともに俳諧(はいかい)の冬の季語である。「温石のあかるる夜半やはつ桜」(『続猿蓑(さるみの)』、露沾(ろせん))「草奄(そうあん)に温石の暖唯(ただ)一つ」(高浜虚子)。転じてぼろ裂(ぎれ)に包むところから、粗末な服装をあざける言葉ともなっている。
[岡田袈裟男]
…医学上一種の熱罨法(ねつあんぽう)として腹痛,神経痛などにも利用される。古くは焼石や温石(おんじやく)などが使われていたが,元禄(1688‐1704)初めころ保温力の強いイヌタデやナスの茎などの灰(懐炉灰)に点火し金属性容器に密閉して燃焼させる懐炉が発明された。近代になると懐炉灰は桐灰,麻殻灰,ゴマ殻灰,わら灰,ヨモギ灰などに助燃剤を加えて紙袋に詰めたものに改良された。…
※「温石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...