温胆湯(読み)うんたんとう

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「温胆湯」の解説

うんたんとう【温胆湯】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)半夏(はんげ)茯苓(ぶくりょう)陳皮(ちんぴ)竹筎(ちくじょ)枳実(きじつ)甘草(かんぞう)生姜(しょうきょう)酸棗仁(さんそうにん)大棗(たいそう)などを含む。唐(とう)代の医学書『備急千金要方(びきゅうせんきんようほう)』などに処方が示されている。不眠症神経症自律神経失調症などに用い、めまい、いらいらする、動悸(どうき)といった症状をともなっているとき、とくに有効とされる。比較的体力の弱っている人、胃腸の弱い人がおもな対象。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む