大棗(読み)タイソウ

精選版 日本国語大辞典 「大棗」の意味・読み・例文・類語

たい‐そう‥サウ【大棗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 干したナツメの実。薬用にする。
  3. 大きなナツメ。
    1. [初出の実例]「淑景舎の御おととの三の君、あやまりたることはなけれど、大さうにぞ似させ給へる」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)はなだの女御)
    2. [その他の文献]〔爾雅‐釈木〕

大棗の補助注記

堤中納言」の例は、「くゎさう」とする伝本もあり、「萱草(くゎんざう)」の誤写ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「大棗」の解説

たいそう【大棗】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。クロウメモドキ科ナツメの果実を乾燥したもの。抗アレルギー鎮静滋養強壮利尿鎮痛鎮痙(ちんけい)などの作用がある。腎(じんえん)炎痛風に効く越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)急性胃炎消化不良に効く黄連湯(おうれんとう)風邪(かぜ)のひき始めに効く葛根湯(かっこんとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む