酸棗仁(読み)サンソウニン

デジタル大辞泉 「酸棗仁」の意味・読み・例文・類語

さんそう‐にん〔サンサウ‐〕【酸×仁】

サネブトナツメ種子漢方収斂しゅうれん性の神経強壮・鎮静薬に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「酸棗仁」の解説

さんそうにん【酸棗仁】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)一つ。クロウメモドキ科サネブトナツメの種子を乾燥したもの。精神安定強壮鎮静鎮痛などの作用がある。神経症自律神経失調症に効く温胆湯(うんたんとう)貧血精神不安に効く加味帰脾湯(かみきひとう)不眠症に効く酸棗仁湯(とう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酸棗仁の言及

【ナツメ(棗)】より

…インドナツメZ.mauritiana Lam.は市場で果実が売られることもある。【松井 仁】
[薬用]
 ナツメは薬用にもされ,種子は酸棗仁(さんそうにん)とよばれ,脂肪油,トリテルペノイド,サポニンを含む。鎮静安定,催眠作用があり,他の生薬と配合して心因性神経性の不眠症,健忘症,口渇,循環器系疾患,虚弱体質者の多汗,便秘に用いられる。…

※「酸棗仁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android