酸棗仁(読み)サンソウニン

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「酸棗仁」の解説

さんそうにん【酸棗仁】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)一つ。クロウメモドキ科サネブトナツメの種子を乾燥したもの。精神安定強壮鎮静鎮痛などの作用がある。神経症自律神経失調症に効く温胆湯(うんたんとう)貧血精神不安に効く加味帰脾湯(かみきひとう)不眠症に効く酸棗仁湯(とう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酸棗仁の言及

【ナツメ(棗)】より

…インドナツメZ.mauritiana Lam.は市場で果実が売られることもある。【松井 仁】
[薬用]
 ナツメは薬用にもされ,種子は酸棗仁(さんそうにん)とよばれ,脂肪油,トリテルペノイド,サポニンを含む。鎮静安定,催眠作用があり,他の生薬と配合して心因性神経性の不眠症,健忘症,口渇,循環器系疾患,虚弱体質者の多汗,便秘に用いられる。…

※「酸棗仁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む