主としてマツ類の根につくブクリョウタケの菌核で,重要な漢方薬とされる。またマツの根の通ったものは茯神(ぶくしん)の名で区別されている。多糖類パキマンpachyman,ステロイド,エルゴステロール,トリテルペノイドなどを含む。他の生薬と配合して,あらゆる泌尿器系統の炎症,利尿,下痢,慢性胃炎および慢性衰弱性疾患の滋養に用いられる。
執筆者:新田 あや ブクリョウタケPoria cocos(Fr.)Wolfは担子菌類ヒダナシタケ類サルノコシカケ科のキノコで,薬用にされる菌核の部分はかつてはPachyma hoelen Rumph.とよばれた。日本でも古くから知られ,《本草和名》に茯苓の和名としてマツホド(末都保止)がのせられている。菌核とは菌糸のかたまりで,大きさは拳大から人頭大,表面は黒褐色~灰褐色,ときに松の根をいだき,あるいは松の皮をつける。内部は白く硬いチーズ質だが,乾けばより硬くなる。生態の詳細は不明であるが,マツの伐採後4~5年たった伐根から採取されることや,材が褐色腐朽を起こしている切株を目当てに探し求めるとよいといわれるので,ブクリョウタケも木材腐朽菌の1種と考えられる。ブクリョウの採取は経験をつんだ専門家の仕事で,これを茯苓突きという。長さ1mほどで撞木(しゆもく)形の棒の先に長さ40cmほどの鉄棒をつけた道具を,切株の周囲に突きさして探す。胞子をつくる子実体つまりキノコは,まれに形成される。キノコは菌核の表面につくられ,厚さ0.5~1cmほどの白いクッション形をなす。表面には無数の管孔があり,その内面に胞子がつくられる。菌核の大きさにくらべ,子実体はきわめて貧弱である。マツ類が分布する北半球の温帯以北に広く分布するが,日本では関東以南に多い。日本産だけでは需要に応じきれず,韓国,中国から輸入している。
執筆者:今関 六也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新