茯苓(読み)ブクリョウ

デジタル大辞泉 「茯苓」の意味・読み・例文・類語

ぶく‐りょう〔‐リヤウ〕【××苓】

ツガサルノコシカケ科のキノコの菌核アカマツの根などに寄生。丸みのある塊状漢方鎮静利尿薬などに用いる。まつほど。 秋》「―は伏しかくれ松露はあらはれぬ/蕪村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茯苓」の意味・読み・例文・類語

ぶく‐りょう‥リャウ【茯苓】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類サルノコシカケ科に属するきのこの菌核。各地に分布し、アカマツ・クロマツなどの根に寄生する。不規則な塊状で外皮黒褐色の鱗片状。内部肉質淡紅色を帯び、乾燥すれば白色にかわる。鎮静・利尿・強壮の効がある。まつほど。まつのほや。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「草芝、宍芝以慰朝飢、伏苓、威僖以充夕憊」(出典:三教指帰(797頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「茯苓」の意味・わかりやすい解説

茯苓 (ぶくりょう)

主としてマツ類の根につくブクリョウタケの菌核で,重要な漢方薬とされる。またマツの根の通ったものは茯神(ぶくしん)の名で区別されている。多糖類パキマンpachyman,ステロイドエルゴステロール,トリテルペノイドなどを含む。他の生薬と配合して,あらゆる泌尿器系統の炎症,利尿,下痢,慢性胃炎および慢性衰弱性疾患の滋養に用いられる。
執筆者: ブクリョウタケPoria cocos(Fr.)Wolfは担子菌類ヒダナシタケ類サルノコシカケ科のキノコで,薬用にされる菌核の部分はかつてはPachyma hoelen Rumph.とよばれた。日本でも古くから知られ,《本草和名》に茯苓の和名としてマツホド(末都保止)がのせられている。菌核とは菌糸のかたまりで,大きさは拳大から人頭大,表面は黒褐色~灰褐色,ときに松の根をいだき,あるいは松の皮をつける。内部は白く硬いチーズ質だが,乾けばより硬くなる。生態の詳細は不明であるが,マツの伐採後4~5年たった伐根から採取されることや,材が褐色腐朽を起こしている切株を目当てに探し求めるとよいといわれるので,ブクリョウタケも木材腐朽菌の1種と考えられる。ブクリョウの採取は経験をつんだ専門家の仕事で,これを茯苓突きという。長さ1mほどで撞木(しゆもく)形の棒の先に長さ40cmほどの鉄棒をつけた道具を,切株の周囲に突きさして探す。胞子をつくる子実体つまりキノコは,まれに形成される。キノコは菌核の表面につくられ,厚さ0.5~1cmほどの白いクッション形をなす。表面には無数の管孔があり,その内面に胞子がつくられる。菌核の大きさにくらべ,子実体はきわめて貧弱である。マツ類が分布する北半球の温帯以北に広く分布するが,日本では関東以南に多い。日本産だけでは需要に応じきれず,韓国,中国から輸入している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「茯苓」の解説

ぶくりょう【茯苓】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。サルノコシカケ科マツホド菌核(きんかく)を乾燥したもの。マツの根に寄生するキノコで、健胃利尿強心などの作用がある。胃炎胃アトニー消化不良に効く茯苓飲(いん)胃下垂胃拡張、消化不良に効く六君子湯(りっくんしとう)、胃腸が弱い人の気管支炎気管支喘息(ぜんそく)に効く苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)などに含まれている。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「茯苓」の解説

茯苓 (ブクリョウ)

学名:Polyporus umbellatus
植物。サルノコシカケ科の担子菌類,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android