港川
んなとうがー
[現在地名]浦添市港川・港川一―二丁目・城間四丁目
近世の城間村北部に成立した屋取集落。北は海に面し、東は牧湊村、南東は伊祖村。ンナトゥガーとよぶ。城間江(現シリン川)流域、下港川の銘苅屋取を中心とし、伊祖村寄りの上港川は天久屋取と称する。上港川・下港川を分断するように国頭と結ぶ街道(通称国頭街道)が東西に走る。康熙二六年(一六八七)に首里士族向氏支流の伊江按司家が湊川(港川)の潟を開墾している(「無銘書厨子由来記」伊江家文書)。道光元年(一八二一)には兼嶋筑登之親雲上兼栄(葉常新)が湊原(港川原)仕明地の高地面の測量を実施した(葉姓小宗名渡山家家譜)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の港川の言及
【具志頭[村]】より
…第2次世界大戦前は農業と漁業が中心の村で,ハワイ,南アメリカなどへの海外移民が多かった。東部の港川は糸満漁民が移住してつくった集落で,村唯一の漁港として現在も漁業が盛んである。農業はサトウキビ,野菜,花卉栽培が行われ,また乳用牛,豚などの畜産が盛んである。…
※「港川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 