湖岸線(読み)こがんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湖岸線」の意味・わかりやすい解説

湖岸線
こがんせん

湖面陸地との境界。湖盆の平面的な形態を現すが、水位変化によって、湖岸線の位置は季節的にも経年的にも変動する。たとえばアフリカのチャドニジェールナイジェリアカメルーン国境に位置するチャド湖は、湖面の面積が乾期には雨期の6分の1以下になる。また、カザフスタンとウズベキスタン国境のアラル海における1960年以降の湖面積の縮小も、湖岸線変動の顕著な例である。

 湖岸線の屈曲の度合いを示す数値として肢節量(しせつりょう)が用いられ、屈曲に富む堰止(せきとめ)湖は大きな値をとるのに対し、形状がほぼ円形を示すマールmaarでは1.0に近い。

[森 和紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android