湘南亭(読み)しょうなんてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湘南亭」の意味・わかりやすい解説

湘南亭
しょうなんてい

京都市西京(にしきょう)区西芳寺(さいほうじ)(苔寺(こけでら))庭園の池畔に建てられた茶席。現存の亭は、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に千少庵(せんのしょうあん)によって再興されたものと伝えられるが、つまびらかでない。屋根は杮葺(こけらぶ)き、池に面して入母屋造(いりもやづくり)を形成する。先端に、床の高い吹放しで土天井の広庇(ひろびさし)を設け、二枚障子を隔てて四畳台目(だいめ)の茶室、さらに次の間六畳が続き、ここから西へ長四畳と板間の供待ちが連なっている。茶室は中柱と台目切炉(きりろ)を備え、亭主床の構えで別に書院床を設けている。開放的な庭園建築の構成のなかに巧みに茶室が組み込まれ、優れた意匠にまとめられており、作者の高い力量を示している。茶室の作風は、利休(りきゅう)流ではなく、織田有楽(おだうらく)とか古田織部(おりべ)の作風に近い。しかし少庵の作風には、千利休や千宗旦(そうたん)のそれと異なる面のあったことも事実である。茶室には「松庵」の名もある。なお、岩倉具視(ともみ)がこの亭に幽棲(ゆうせい)したことがあったと伝えられる。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の湘南亭の言及

【西芳寺】より

…だが応仁の乱で堂宇は炎上,庭園も荒廃し,乱後再興されたが往時の勢いはなく,近世に入っても幾たびか水害の被害を受けている。桃山期の茶室湘南亭を除いて,現在の堂宇のほとんどは明治期のものである。【藤井 学】 庭園は黄金池と名づけた下部の池庭と,その北側背後,洪隠山山腹の枯山水石組みや竜淵水,座禅石などのある上部庭園とよりなる。…

※「湘南亭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android