湯倉洞穴遺跡
ゆぐらどうけついせき
[現在地名]高山村湯沢 樋沢
市川の上流松川に面した破風岳溶岩に開口した洞穴で、標高約一二〇〇メートル、群馬県境毛無峠への道筋にあたる。間口幅五メートル、奥行四メートルの洞穴内は灰と木炭が充満している。
昭和四六年(一九七一)以来現在まで六回にわたる調査の結果、近くは江戸から縄文時代後期までの各時代の遺物が検出され、特に他の洞穴遺跡と同様、鹿・熊などの獣骨や骨角器等が多出し、なかでも奈良時代前後の遺物とともに鉄釧が発見され注目された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 