湯元温泉(読み)ゆもとおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯元温泉」の意味・わかりやすい解説

湯元温泉
ゆもとおんせん

別称日光湯元温泉。栃木県北西部,日光市の中禅寺湖北方にある温泉。湯ノ湖の北岸に位置し,白根山,温泉ヶ岳,三岳などに囲まれている。延暦1 (782) 年二荒山 (男体山・補陀落山) 開基の勝道上人の発見と伝えられ,明治初期まで女人禁制であった。泉質硫黄泉泉温 55~76℃。白根山,金精山などへの登山ハイキング,スキーの基地国民保養温泉地に指定。温泉神社は重要文化財。金精峠越えの観光道路ができて急速に発展した。日光国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む