湯加減(読み)ユカゲン

精選版 日本国語大辞典 「湯加減」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐かげん【湯加減】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 湯の温度。また、茶の湯・薬湯などの適当な温度。
    1. [初出の実例]「湯加減のあつき新茶や極すすり〈友清〉」(出典:俳諧・大海集(1672)三)
  3. 特に、風呂の温かさの程度。
    1. [初出の実例]「番頭さんや、どうか湯加減をよく見て上げてな」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
  4. 刀剣など刃物焼入れの際に、赤く熱した刃物を投入する水の温度の調節
    1. [初出の実例]「湯かげんを教へぬ鍛冶の弟子に来」(出典:雑俳・楊梅(1702))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android