湯口竜淵(読み)ゆぐち りゅうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯口竜淵」の解説

湯口竜淵 ゆぐち-りゅうえん

1763-1833 江戸時代後期の儒者
宝暦13年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。藩校御学館(のち明徳館)でまなび,教授となる。ついで京都の皆川淇園(きえん)らに入門し,帰郷後は私塾三畏堂をひらいた。天保(てんぽう)4年3月19日死去。71歳。名は嗣久。通称は正(荘)司。別号に午睡廬。著作に「百家史子自鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む