湯文(読み)ゆぶみ

精選版 日本国語大辞典 「湯文」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ぶみ【湯文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 温泉効能入浴についての注意などを書いた文。
    1. [初出の実例]「有馬中務卿法印は、有馬の池坊に成て、湯文を説廻り、有馬の湯の徳をことごとしく云立候し」(出典:太閤記(1625)一五)
  3. 湯殿始(ゆどのはじめ)に用いる祈祷の書きつけ。
    1. [初出の実例]「置物棚上 虎頭一、犀角一置、御湯書、侍等撤之、掃除之、如本取置」(出典玉葉和歌集‐仁安二年(1167)一一月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む