湯本宿(読み)ゆもとしゆく

日本歴史地名大系 「湯本宿」の解説

湯本宿
ゆもとしゆく

[現在地名]いわき市常磐湯本町

街道宿駅で、上りは新田しんでん宿(合宿である初田宿と渡部宿の別称)、下りはたいら宿に継ぐ。御斎所ごさいしよ街道の基点の一つでもあり、小名浜おなはま湊・中之作なかのさく湊の海産物の輸送にも大きな役割を果していた。町の中央に問屋比佐家があり、仙台藩が参勤交代の際宿泊する時には本陣を名乗った。安永七年(一七七八)仙台藩の二四五名が宿泊した時には湯本宿だけでは宿泊できず、御厩みまや村・上綴かみつづら村まで利用したという(常磐湯本温泉史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む