日本歴史地名大系 「湯本村」の解説
湯本村
ゆもとむら
秋保郷の東端、南東へ流下する名取川沿いにあり、南東端で
正保郷帳では田方二六貫三七二文・畑方一四貫八九〇文、柴山と注され、ほかに新田二貫一七二文とある。検地は元和四年(一六一八)、寛永一九年、享保一五年(一七三〇)に行われ、享保検地で九貫文余が打出され、以後五六貫九〇六文の村高で固定した(寛政年間「免租地及び出湯につき下問」佐藤勘三郎家文書)。
湯本村
ゆもとむら
箱根山の東麓、村の西で
仁治三年(一二四二)の「東関紀行」に「箱根の山にもつきにけり、(中略)この山も越えおりて、湯本といふ所に泊りたれば、みやまおろし烈しくうちしぐれて、谷川みなぎりまさり、岩瀬の波たかくむせぶ」とある。奈良
湯本村
ゆもとむら
湯本川上流部にあり、南は
湯本村
ゆもとむら
湯原温泉の中心地域で、旭川左岸に古くから町筋をつくった温泉郷。北・東は
湯本村
ゆもとむら
湯本村
ゆもとむら
湯本村
ゆもとむら
- 秋田県:男鹿市
- 湯本村
男鹿半島北西部、標高約五〇メートルの台地上に位置し、日本海に北面する。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に湯本村六三石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)には当高七二石三斗二升三合とある。同一五年の「六郡郡邑記」には家数九軒とあり、支郷湯尻村は八軒であったが、嘉永期(一八四八―五四)には三五軒となる(絹篩)。
村名の由来ともなっている温泉の発見および集落の誕生は定かでないが、
湯本村
ゆもとむら
- 岩手県:花巻市
- 湯本村
湯本村
ゆもとむら
湯本村
ゆもとむら
湯本村
ゆもとむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報